Tag Archive
2ch IPA iTEC MCP Oracle Master SA SQLServer Twitter XML XMLMaster お知らせ まとめ サイト システムアーキテクト ソフトウェア開発技術者 テクニカルエンジニアセキュリティ テクニカルエンジニアデータベース テクニカルエンジニアネットワーク ネタ ネットワーク ヨドバシカメラ 受験票 情報セキュリティアドミニストレータ 情報セキュリティスペシャリスト 情報処理技術者試験 書籍 第二種情報処理技術者試験 翔泳社 論文
情報処理技術者試験システムアーキテクト終了 また来年あいましょう~ orz
T/O
関連する投稿
受験票が届いていました・・・情報処理技術者試験システムアーキテクト(SA)
受験票が届いていました。
まずいですね、勉強しようと思いつつ忙しさを理由に本気で勉強していません。
8~9月と、他に2本やっているブログも書く時間が無い程に、なんだか忙しかった・・・
ん~ 今週の3連休が勝負ですかね。
テクデ・テクネ・テクセの記憶があるので午後Ⅰの事前勉強は程々にし、まったく傾向の分からない午後Ⅱの論文を重点的に勉強しようかなと・・・やべぇ・・・orz
そういえば、今回初めて午前免除を申し込んでみたのですが、こんな感じで記録されるのですね。
午前Ⅰを意識しなくて良い分、少し助かります。。
やっぱ・・今回は本気でやべぇ・・・orz
関連する投稿
システムアーキテクト論文対策で役立ちそうな書込み:SA対策 2chネタ Part.2
前回に続き、2chから読み取るシステムアーキテクト論文対策ネタ。
玉石混在どころか釣り煽り悪意すらまん延している2ch、ま~あくまで2chまとめネタとして読み取って下さい。
ツꀀ
「システムアーキテクト試験 patr1」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1238824201
ツꀀ
午後Ⅱの論文対策となりそうな情報を抽出してみました。
私自身、論文系の試験は初めてなので2chの情報も結構役立ちそうに感じています。
システムアーキテクト試験 patr1
- 131 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2009/05/14(木) 00:42:26 ID:
- 3日くらい前から、ちょいちょいと論文対策を始めたが、
感覚、感触が掴めないぜベイベーウォンチュー。
まずいな、こりゃって感じです。
自分なりの練習の積み方がイメージできない。
感覚が掴めるまでは、試行錯誤を重ねて、
軌道に乗るまで粘るか。 - 132 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2009/05/14(木) 00:47:58 ID:
- 論文はさすがに一度くらいは、添削サービス使うつもり
- 154 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 00:43:36 ID:
- 実体験をもとにしたほうが具体的に書けるから文字数も稼げる。
自分がやったことでなくても上司がやってたこと書いてもいいし。 - 160 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 10:51:50 ID:
- >>154
具体的に描く必要はないと思うよ。
問われている事項をを押さえて全体として矛盾なくかけてるかがポイント。
それができれば文字数も収まる。 - 164 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 20:16:24 ID:
- >>160
収まるかじゃなくて、とにかく最低文字数は超えてないと。
AEのときは内容大したこと書いてないけど文字数埋めたら受かったから。 - 173 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 22:22:46 ID:
- >>164
一応、文字数は足りなくても合格したという話はいくつか聞いたことある。
文字数の縛りはどうやら「絶対」ではないらしい。
採点者にもよるかもしれんがな。
ただ当然だが、密度を濃くして、採点基準を全部満たしてないと
A評価は付かない。
普通に書けば超えるし、俺はそんなことで足下掬われるのはいやだったので、
頑張って文字数指定を守って書いた。 - 177 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 22:40:01 ID:
- >>173
前に間違えて改行入れたのをすっかり忘れていて、
そのまま最低文字数ギリギリのところで止めていたのに
受かったことがあると言っていた人もいるな。 - 180 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 22:45:06 ID:
- >>177
文字数じゃなくて行数で足きりしているんじゃないか、と何かで読んだ。
論文集なんか見ると、箇条書きとか1.1、1.1.2、…と段落立てしてるからね。 - 167 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 20:55:15 ID:
- 開発はやってるけど、複合システムみたいな代物じゃないから、
この試験の論文の役には立たないんだよな・・・。
こういう人他にもいるんじゃないだろうか。 - 168 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 21:00:51 ID:
- 別に複合システムじゃなくてもよろしいかと。
- 169 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 21:02:54 ID:
- >>168
でも、俺が書いてるのルータの中身とかだぜ。
これを活かすのは難しい・・・。 - 170 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 21:11:33 ID:
- >>169
新制度ではこういうテーマも1つ出てくるらしいから、こじつけて書けないかな。
ttp://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20080430_sample_qs15.pdf - 171 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 21:23:19 ID:
- >>170
おおっと、ありがとう。こんなのも出るのか。
こういう感じの問題なら結構行けるかも。
TCPのハードウェアチップ処理とか、
ちょっと前にもちょくちょく見たし。 - 174 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 22:27:25 ID:
- >>170 見て思い出した。
新試験から論文(イ)と(ウ)が別々になったので要注意。
PMスレでは春に間違えてまとめて書いた人もいたから。 - 175 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 22:32:36 ID:
- 前からアイウの3つにわかれてたじゃん。
- 176 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 22:38:38 ID:
- よくわからんけど、確かに泣いてた人いたな。
解答用紙が変わったのかもしれん。 - 178 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 22:41:51 ID:
- 前は、(イ)(ウ)合わせて1,600文字以上、ってことで
解答用紙も分かれてなかったんだけど、
春試験では、確か(イ)と(ウ)でページが分かれてた。 - 179 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 22:44:11 ID:
- それぞれの設問で配点があるわけでもなさそうなのに、
どうして分けているのかはよく分からんね。
いっそ全部1つの解答枠にしちゃえばいいのに。 - 181 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 22:57:37 ID:
- >>179
弁理士試験とかだと、まとめて全部書くので、どの項目をどの程度厚く書くかは解答者の判断なので、
取り間違えるとあってても合格点にはいかないときあるよ。
それを考えれば、設問ごとに制限があるのはむしろ書く量をそれぞれ指定してくれてる分親切だと思う。 - 183 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 23:20:58 ID:
- おれ春に論文試験受けたけど、イとウが分かれて
たのは気づかなかった。
問題にも何も書いてなかったし。
間違いにくいように問題文に書いて欲しいものだ。 - 184 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/05/18(月) 23:28:50 ID:
- >>183
問題文にも問題冊子裏表紙の注意事項にも、
おそらく解答用紙にもそれなりに書いてあるよ。 - 270 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/05/27(水) 00:22:11 ID:
- AEの時はとにかく午後1が難関だった。
問題はさほど難しくないんだけど時間がなくて
制限時間内に正確にテキパキ解くのが大変だった。
これが新試験から同じ時間、ほぼ同じ重さの問題で、
3問→2問になってすごく受かりやすくなったと思うぞ。
午後2の論文は「問いに答える」コツさえつかめば
A評価はすぐ取れると思うよ。 - 295 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/06/07(日) 17:58:51 ID:
- みんな論文どうやって勉強するの?
- 296 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/06/07(日) 22:49:08 ID:
- >>295
過去問で十分だよ。
「論文」というと重厚長大そうだけど、基本は問題文に埋め込まれた問題提起にひとつひとつ答えて、論点を積み重ねたものが論文答案になるだけだから。
別に「3000文字の長文」を求められているわけじゃなくて、「100文字で答えよ」という午後1の問題が30個書くことが求められているんだ。
必要なのは、
・問題文から何を書けばいいのか読み取る力(←これは過去問で磨く)
・読み取った内容から具体的な論点(ネタ)をひねり出す力(←これは普段の業務、日経の雑誌、教科書、過去問で磨く)
・それをきちんと、した日本語で書く力(←これは過去問の解答をたくさん読んで、2,3回書く練習して磨く)
この3つだ。ほとんどが過去問で十分A答案いける。
なぜなら、H20秋のAEの講評.pdfの全体講評にも書いてあるように、少なくない論文答案が
・規定字数に満たない
・字が汚い、誤字脱字ばっか
・日本語になってねー
ってレベルだ。
しかも、個別の問題の採点講評に書いてあるのは要するに
・問題の答えになってない
これだけだ。要は問題文で求められている解答がわかってないんだ。
たぶんH20-AE-午後2-問1の要件定義の問題の設問イとかだと、
「こんな勉強会をやった」って話を具体的に書かなきゃいけないのに、
「お客さんが前言撤回できないように議事録を作って承認をもらうようにした俺偉い」とか
問題文を無視して書く奴がいるんだよ。
なので、ヘンにネタ集めとか予想問題とか模試とかに凝らずに、豊富な過去問の方が効率的に勉強できると思いますよ、と。。。 - 297 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/06/09(火) 18:06:20 ID:
- >>296
横から申し訳ないけれど、参考にさせてもらいます。
本当に有難う - 298 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2009/06/14(日) 09:24:52 ID:
- >>296
さすがに100文字×30ってことはないと思うが、趣旨は同意 - 395 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 00:47:55 ID:
- ITECの通信開始した。
通信といっても市販教材での勉強がほとんどだけど、
モチベーションは保てそう。
一緒にがんばりましょ。 - 398 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 10:12:56 ID:
- ITECのe-BLとTACのDVD通信講座で迷ってるんですが、それぞれどんな感じですか?
e-BLって結局は自分でテキスト読んで問題集解いて、それをWebで採点してもらうだけですか? - 399 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 10:24:56 ID:
- 基本的に講義でどうにかなる試験じゃないということを念頭に。
- 400 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 10:46:19 ID:
- >>399
心得てます。
応用には合格しました。その時は過去問をひたすら解き続ける勉強方法でした。
高度も午前2と午後1はその方法で勉強しようと思っています。
しかし、午後2の論文は経験がないのでどのような対策を立てれば良いのかわからず、
また、実務経験も乏しいため経験を問われる要素の問題に弱いと感じています。
これらの弱点を克服するのには応用のときと同じ勉強方法では不十分だと思い、
今回は何かしらのサポートを受けたいと考えています。 - 401 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 11:03:47 ID:
- それぞれ同じようなもんだと思うけど、
基本的にはペースメーカーとして使うくらいかな。
これに頼り過ぎると論文の壁にぶち当たって合格が遅れるだろう。 - 402 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 11:18:14 ID:
- >>401
ありがとうございます。
今は過去問や問題集に手を付ける前の予習として市販のテキストを読んでいるところです。
今月半ばから問題集に手を出そうと思っています。来月には論文の勉強を始めたいです。
論文の勉強になる本や、資料、勉強方法などご存知ではないでしょうか? - 403 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 17:07:21 ID:
- >>402
itecのテキスト全部買って来い - 404 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/07/06(月) 21:04:15 ID:
- >>402
http://www008.upp.so-net.ne.jp/ronbunjyuku/
ここの「論文のツボ」でもどうぞ。 - 512 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2009/07/26(日) 15:04:28 ID:
- 暑い日曜の暑い時間帯に、午後IIのおべんきょに疲れた俺様が来ましたよ。
- 531 名前:512[] 投稿日:2009/08/02(日) 18:43:45 ID:
- 準備論文をWordで書いているが、論文ってむつかしいねぇ。
どうやればサクサク書けるようになるんだろうか。
こんなの2時間以内にしかも手書きなんてムリだ。
自分は書きながら、10行くらい前~直前の行までを読み返す事を
繰り返すんだが、これをやっていると不可能だね。
今日は先週と違って涼しいのが救いだ。
それにしてWordってばおせっかいで困る(w
使いこなしている奴は神だな。 - 534 名前:パソコンおやじ[] 投稿日:2009/08/03(月) 01:45:47 ID:
- >>512
おいらは、窓の杜にある「VerticalEditor」というソフトを使ってるよ。
原稿用紙のイメージで入力でき、文字数が一目でわかる。
印刷もできる。
準備論文ができたら、手書きの練習するつもり。 - 537 名前:512[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 22:57:10 ID:
- >>534
なかなか良いです。VerticalEditor。Wordは卒業します。ありがとうございました。
そろそろようやく1本目が完成します。
論文の上達には、他人の目での添削が良いと書いてありました。
皆さん、添削は誰に頼んでいますか? - 561 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2009/08/10(月) 23:08:15 ID:
- VerticalEditor使ってみました。
くだらない質問なんですが横25文字で調整できますかね。
デフォルトが23文字だったので。。。 - 568 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2009/08/11(火) 02:37:42 ID:
- >>561
メニューバーの設定→環境設定→エディタ タブ
ここで設定を新規作成します。
横25文字 縦32文字で設定します。
こうすると1ページ 800文字になります。
印刷用紙は、A4でOKです。(ギリギリですが。)
印刷して持ち運びして論文を覚えることができるし、使えるソフトです。 - 549 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2009/08/06(木) 23:42:00 ID:
- >>548
実務経験がない受験者へのお言葉。(ITEC 合格論文の書き方事例集より。)
「論文中に事例が少なくても、専門家として、いろいろ考えて最善の対策を施して、
問題を解決しながら物事を成し遂げた展開を論文に盛り込めば合格できます。」
だってさ。よかったね。 - 550 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/08/07(金) 00:26:29 ID:
- >>549
経験なくてもまぁ行けるっちゃー行けるけど、
120分という短時間の間に、
問題が求める具体例を思いついてその論証をアウトプットするというのが、
たぶん一番たいへん、実務経験ないから。。。 - 551 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/08/07(金) 01:33:55 ID:
- 1、事前にネタ本読んでプロジェクトを一つ仕立てる
2、プロジェクトにはいろんなケースを盛り込む(システム移行、要求定義、性能設計、etc)
3、問題のタイプを過去問から分析、それぞれのケースで論文を書いてみる。
4、添削を受ける(模試を積極に受ける)
5、神に祈る - 556 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2009/08/07(金) 23:37:02 ID:
- 経験あってもやっつけ仕事でアンチパターンばかり...。
>>551 を参考に、そこそこの成功で今後の課題をあげれるような
都合のいいプロジェクトを創作するしかないかな? - 557 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/08/08(土) 01:20:28 ID:
- 実務経験があっても、自己流のやり方を通してきた人はたぶん受からないよ。
創作でもちゃんと要点抑えてかければ合格点がもらえると思う。 - 559 名前:556[] 投稿日:2009/08/09(日) 15:21:10 ID:
- >>557 あんがと。
論文書く前に、問題解決の定石を学習した方がよさそうだな。
プロジェクトでよくおこる問題点、対策方法がまとめられていて、そのまま論文に
流用できそうな事例が載っている本は、無いかな? - 560 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/08/09(日) 16:18:38 ID:
- >>559
古いけど、 WindowsNTの開発プロジェクトを描いた「闘うプログラマー」とか? - 571 名前:512[sage] 投稿日:2009/08/12(水) 13:28:07 ID:
- 昨日8mm方眼のノートを買ってきた。
これだと、28文字x19行なので、試験の用紙サイズをカバーできる。
いまから書き始めるか....
終わったらカキコします。 - 575 名前:512[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 16:31:55 ID:
- 今日も書き終わった。
昨日よりも時間がかかった。3.5H。
論文構成をキチンと考えないと、やはり苦しいな。
夏休みの間にもう1本は書いておきたい。 - 577 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 22:00:36 ID:
- >>575
おいらはこんな感じで受けてたよ。
・問題読む 10分
・シナリオ作成 30分
・ア 20分
・イ-1 20分
・イ-2 20分
・ウ 20分
毎回全部書くときついので、
普段はシナリオ作成まで書いて自己採点して問題量を稼いでたよ。 - 578 名前:575=512[sage] 投稿日:2009/08/16(日) 11:24:01 ID:
- >>577
サンクス
シナリオが30分ではできん。ここに1時間くらいかかる。
シナリオに1時間かけると、その後は2時間弱で書き上げることはできそう。
夏休みで3本書き上げるノルマを達成したので、残りの半日を有意義に過ごしまっす。
ツꀀ
ん~ 早めに対策しないと間に合いそうになさそうですね。。